サンマットの選び方、使い方 サンマットを詳しく解説3つの特徴サンマットの遠赤外線と温熱効果よくいただくご質問体験者様インタビューサンマットの選び方、使い方サンマットは、マットタイプ、腰巻タイプ、座布団タイプ、の3種類あります。その内、マットタイプは、長さが158cm、120cm、90cmと3種類。ご自分がどれを選んだらいいか、迷われたら、ぜひ参考になさってください。機種を選ぶ●早く安定的に血流改善したい → 一番効果が高いのはマットタイプ(FLL型もしくはFL型)●おなかだけが冷える、腰が冷える、太ももが冷える、肩こりなど → 部分的な冷えには腰巻タイプ(BS-20 型)●職場で使いたい、デスクワークの時間が長い → 座布団タイプ(M型)●旦那さまにすすめたい → 部分使いができる座布団タイプ(M型)マットタイプの長さを選ぶからだの中で、血流に関係する箇所は、首の付け根-肩甲骨-仙骨(お尻の割れ目)-太もも-ふくらはぎ-足首、と全身にちらばっています。ですので、早く安定的に血流を改善するためには、全身が覆える長さが理想です。よって、ながいきや本舗では、身長を目安におすすめしています。152cm以上→ FLL型(158cm)152cm未満→ FL型(120cm)SL型は長さが 90cmですので、半身タイプになります。上半身だけ、下半身だけ、と部分的に使っていただくようになります。 サンマットの使い方マットタイプの敷き方マットタイプのサンマットFLL型は、ベッドやお布団で使っていただきます。敷き方は次の通りです。1. サンマットを箱から取り出す。 2. サンマットには表裏があるので、確認する。(下の写真は裏面です) 3. スプリングマットレスの上にバスタオルを敷いて、その上にサンマットを敷く。 4. サンマットの上に、ベットパットや敷き布団を敷く。 5. シーツをかぶせる。 6. できあがり!あとはねるだけ。※ ご注意ください ※サンマットは直接寝るタイプではないので、必ず上にベッドパットや敷布団を敷いてください。サンマット本体は、塩化ビニールで包まれているので、直接寝たり、薄い一枚のシーツだけだと、固さを感じてしまって、快適に寝られません。サンマットの上にお布団を乗せても熱は伝わりますので、ご安心ください。腹巻タイプBS20 型の使い方サンマットBS20 型は、部分的に使うことができるので便利です。 座布団タイプM型の使い方サンマットM型は、椅子に設置して上にクッションや座布団を置いて使っていただくのがスタンダードな使い方ですが、他にも、いろいろな使い方ができます。椅子に腰掛け、足もとにM型をおいて、その上に足を置き、タオルをかぶせて、足を温める。 ベッドで使う。 これはわかりやすいように、直接寝ていますが、実際はマットタイプと同じような敷き方。からだの当てたいところに当たるように、マットレスの上にM型を置いて、その上にベッドパットや敷布団を重ねてください。家庭用遠赤外線温熱治療器「サンマット」